2019年12月18日水曜日
2019年11月19日火曜日
下早川地区「大収穫祭」開催
◆日時 令和元年11月10日(日) 9:30~12:30◆場所 下早川地区公民館 駐車場
早朝よりの小雨も上がり、日中は暖かく太陽も出てお天気になりました。
開催時間前より物品販売のテントには、多くの方々が並んでいました。
地物野菜、工芸品、地元商店街の手作り商品と販売好評でした。
又、手打ちそば、地物野菜を使ったお汁なども好評で売り切れました。
来年も大いに楽しみなお祭りです。
朝も早くから準備に大忙しでした。
司会もスムーズにできました。
地元出身の歌手も大人気でした。
テント内は大盛況でした。 |
お米の目方当てはアドバイザー付きでした。(比護さん、ご苦労様でした) |
渡辺さんのPRタイムです。来年がとても楽しみですね! |
2019年11月1日金曜日
台風19号被害
2019年10月10日木曜日
2019年10月3日木曜日
下早川分団拠点化格納庫竣工式開催
令和元年10月3日(木)
ブログデビュー
令和元年 下早川地区の出来事
下早川分団拠点化格納庫竣工式開催
9月14日(土)、藤田副市長を招いて竣工式が下早川地区公民館地内で開催
されました。天候にも恵まれ快晴のもとテープカットが格納庫前で実施され
その後 公民館内で近隣消防団長を来賓として迎え祝賀会が開催されました。
。
2019年3月20日水曜日
早川谷の春
早川谷に春の訪れを告げる「日光寺けんか祭り(早川白山神社春季大祭)」は、4月21日(日)に下早川の日光寺で開催されます。
この祭りは、神事は神社拝殿で行われ、神輿のけんかは観音堂境内で行われるという珍しい「神仏習合」の祭りです。
下早川地域づくりプランでは、このような地域に伝わる伝統行事を勉強する「地域楽(学)習会」を開催しております。
先般(3月16日)、能生在住の宮司「佐藤英尊」氏を講師に迎え「神様・仏様」を演題とする講演会が行われ多数の方が聴講されました。
また、けんか祭りで神輿を担ぐ人(白張:はくちょう)が履く「ワラジ」、昭和の時代には農家等で作られておりましたが、最近はその様子も見かけなくなりました。
ワラジが無ければ神輿を担ぐ白張は困ります。インターネットで調べると購入することは出来そうですが、ここ糸魚川はコメ作りが盛んですから、やはり「糸魚川の藁(ワラ)で作るワラジが良いのではないか。」との声があり、地元の藁を用いた藁縄(わらなわ)作りからワラジ完成までを目指した「ワラジ作り講習会」を下記のとおり開催します。興味のある方は是非ご参加ください。
記
日時 平成31年3月30日(土) 13時30分から15時00分まで
場所 下早川地区公民館(藤のさとセンター) 軽スポーツ場
電話:025-555-2704
費用 無料
この祭りは、神事は神社拝殿で行われ、神輿のけんかは観音堂境内で行われるという珍しい「神仏習合」の祭りです。
下早川地域づくりプランでは、このような地域に伝わる伝統行事を勉強する「地域楽(学)習会」を開催しております。
先般(3月16日)、能生在住の宮司「佐藤英尊」氏を講師に迎え「神様・仏様」を演題とする講演会が行われ多数の方が聴講されました。
また、けんか祭りで神輿を担ぐ人(白張:はくちょう)が履く「ワラジ」、昭和の時代には農家等で作られておりましたが、最近はその様子も見かけなくなりました。
ワラジが無ければ神輿を担ぐ白張は困ります。インターネットで調べると購入することは出来そうですが、ここ糸魚川はコメ作りが盛んですから、やはり「糸魚川の藁(ワラ)で作るワラジが良いのではないか。」との声があり、地元の藁を用いた藁縄(わらなわ)作りからワラジ完成までを目指した「ワラジ作り講習会」を下記のとおり開催します。興味のある方は是非ご参加ください。
日時 平成31年3月30日(土) 13時30分から15時00分まで
場所 下早川地区公民館(藤のさとセンター) 軽スポーツ場
電話:025-555-2704
費用 無料
2019年1月21日月曜日
さいの神(その2)
先週に引き続き、20日(日)にも田屋区及び高谷根区でも「さいの神」が行われ、
その様子を見せていただきました。
この日は、あいにくの雨のため、ワラが濡れて火を点けるのに大変苦労しておりました。
【田屋区】
消防団の方が立派に組み立ててくれました。
代表者がお神酒をかけお詣りして年男の人などが点火しました。
御神木に、ワラを巻きつけていきます
人の姿のような、さいの神が出来ました
その様子を見せていただきました。
この日は、あいにくの雨のため、ワラが濡れて火を点けるのに大変苦労しておりました。
【田屋区】
消防団の方が立派に組み立ててくれました。
代表者がお神酒をかけお詣りして年男の人などが点火しました。
雨のため、勢いよく燃え上がりません
【高谷根区】
ここは、竹でなく「御神木」を建ててワラを巻きつけて組み立てました。
登録:
投稿 (Atom)